赤坂氷川神社
溜池山王の賑わいから10分程度歩いただけとは思えない、静寂の中に赤坂氷川神社はあります。

赤坂氷川神社は951年に武州豊島郡一ツ木村(赤坂4丁目)に祀られ1000年以上の歴史があります。1066年に大干ばつが発生した際、降雨を祈願するとその験があり、よく祭事が行われるようになりました。1730年には8代将軍吉宗公が現社殿を建立し、その後将軍直々の参拝がありました。以降14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付されるなど、将軍家との縁の深い神社です。
下の写真が、吉宗が寄進した社殿です。社殿は1976年に東京都の有形文化財(建造物)に指定されています。

建築当時の質素倹約の気風を表していながら、大きな雲形組物や吹寄せ垂木など細やかな意匠を取り入れる工夫も施されています。
コラム:徳川吉宗
ご存知、「暴れん坊将軍」のモデルになった徳川家8代将軍。幕府の厳しい財政立て直しに尽力した名君です。 肌着を絹から木綿に変え、食事も日に2食の一汁一菜、先陣を切って質素倹約に努めたといわれています。大奥では、「容姿端麗」かつ「25歳以下の女性」を50人、リストラしたという記録もあります。なぜ、容姿端麗で若い女性なのか?これに対し、吉宗は「美女であれば他に働き口も多く、良い縁談もあるから、解雇しても問題ない」と述べています。吉宗の人間性が垣間見える逸話です。
境内には推定樹齢400年の大銀杏があります。こちらはパワースポットとしてメディアでしばしば取り上げられているため、ご存知の方も多いと思います。

赤坂氷川神社が現在の場所に遷座する前からこの地に生育していたものといわれており、江戸時代初期から度重なる戦争、震災を乗り越えてきました。この大銀杏は港区の天然記念物に指定され、区内では善福寺(港区元麻布)の銀杏(国指定天然記念物)に次ぐ大きさ・樹齢といわれています。思い切り見上げないと、先の方が見えないくらい立派な銀杏です。
こちらでもお参り後に、御朱印をいただきました。

赤坂氷川神社 御朱印
初穂料 300円
神職の方ともお話をさせていただいて、温かい気持になりました。
Information
赤坂氷川神社
住所:港区赤坂6-10-12電話:03-3583-1935
最寄駅:東京メトロ(千代田線)赤坂駅、(日比谷線)六本木駅、(南北線)六本木一丁目駅、
(銀座線)溜池山王駅、(都営大江戸線)六本木駅 徒歩8分
URL:https://www.akasakahikawa.or.jp
日枝神社
赤坂氷川神社から日枝神社へは、歩いて約15分ほどで着きます。
下の写真は山王下交差点から日枝神社の鳥居を撮影したものです。参道には、エスカレーターが設置されているため、バリアフリー対応になっています。

エスカレーターからは右手方向に首相官邸を望め、ここが政治の中心地にあることに改めて気付かされます。
日枝神社は山王信仰に基づき、比叡山麓の日吉大社より勧請を受けた神社です。山王とは滋賀県大津市坂本の日吉大社で祀られる神の別名であり、全国に山王神社などという山王信仰を共有する神社は3800社あると言われています。日吉大社では猿は神の使いとされています。日枝神社内にも本殿の両側には狛犬ならぬ猿神様が祀られています。

いよいよ、本殿でのお参りです。 日枝神社では大山咋神(おおやまくいのかみ)を主祭神としてお祀りしており、厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌にご利益があります。
神様へご挨拶を済ませたら、授与所で御朱印をいただきに行きます。御朱印帳をお渡しして、待つことしばし。 こちらがいただいた御朱印です。

日枝神社 御朱印
初穂料 500円
日枝神社では、参拝記念にストラップとしおりをいただけます。どちらも可愛らしいお猿さんのイラストがついています。
帰りはエスカレーターのあった山王下交差点方面ではなく、鳥居が幻想的な階段を降りていきます。九十本もの鳥居をくぐりながら薄暗い、幅の狭い階段を降りていくと、これまで東京にいたとは思えない、不思議な気持ちになります。最後の鳥居をくぐると、そこには見慣れた赤坂の景色が広がります。

Information
日枝神社
住所:千代田区永田町2丁目10番5号電話:03-3581-2471
最寄駅:東京メトロ(千代田線)赤坂駅徒歩3分(南北線、銀座線)溜池山王駅徒歩3分、
(千代田線)国会議事堂前駅徒歩5分、(銀座線、丸ノ内線)赤坂見附駅徒歩8分
URL:http://www.hiejinja.net/
今回の散策を終えて...
烏森神社、赤坂氷川神社、日枝神社の3社を徒歩で巡って、2時間ほどかかりました。 年末年始のお参りや厄除け祈願、人によっては結婚式や、家を建てるときに地鎮祭...等々、日本人の生活に密接な神社を中心に散策してきました。神職の方に御朱印をいただくという有難い体験を通して、より深く神社の成り立ちや、お祀りされている神様について知ることができました。 楽しみながら歩くことができ、良い運動になりました。神社は高台にあることが多いため、坂道や階段の上り下りを繰り返していると結構な運動量になります。「御朱印帳を片手に街歩き」、試してみてはいかがでしょうか。
本ルート散策後のオススメのランチ
沢山歩いた後は、エネルギーをチャージ! ピリッとスパイスの効いたカレールーに、肉の旨味がマッチした「牛カツカレー」、彩り美しい素揚げ野菜を味わう「野菜たっぷりカレー」をいただきました。


Information

ベイリーフ
住所:東京都港区赤坂3-13-16 田川ビル2階営業時間:ランチ 11:30~14:30
ディナー18:30~23:00(LO22:30)
定休日:土曜、日曜、祝日
電話番号:03-3584-0137
URL:https://facebook.com/akasakabayleaf/