大勢の文士・芸術家が居を構えた「馬込文士村」
佐伯山緑地でしばし休憩したのち、郵便局まで戻り、「臼田坂」を目指します。南馬込周辺は大正末期から昭和初期にかけて大勢の文士や芸術家が住んだため「馬込文士村」と呼ばれましたが、なかでも臼田坂には著名人が多かったようです。坂の手前で、似顔絵が描かれた案内板を見つけました。
左が石坂洋二郎、右が川端康成の案内板です。「青い山脈」で知られる石坂洋二郎は大学時代、臼田坂の登り口付近で下宿していました。「雪国」で1968年にノーベル文学賞を受賞した川端康成も、坂の中ほどに住んでおり、深夜まで原稿執筆のため、灯りをともしていたと証言されています。
続いて、「鐙坂(あぶみざか)」方面に向かって歩いていきます。
無名の坂と思われますが、この傾斜、いかがでしょうか。文士村の界隈にはこうした坂道がいくつもあります。
道中、再び案内版を発見しました。
宇野千代のものです。南馬込4丁目は宇野が尾崎士郎と同棲を始めた場所でした。夫妻は馬込文士村の中心的存在で、二人の住まいはあらゆる噂の発信地になるとされ、「馬込放送局」と呼ばれました。
こちらが目的の「鐙坂(あぶみざか)」(南馬込4-4~12)です。「鐙坂」は鎌倉時代の武将、梶原景季(かげすえ)の愛馬「磨墨(するすみ)」の鐙が落ちたという伝説にちなみ、名づけられました。
臼田坂付近には磨墨の墓とされる磨墨塚(するすみづか)が残されていますが、これが真実かどうかは疑問です。というのも、磨墨を葬ったとされる場所は日本各地にあるからです。
旧馬込小学校のシンボル 時計台(河原家住宅主屋)
続いて、時計台(南馬込1-55-8)を目指して北上します。時計台は、1925年から1962年頃まで馬込小学校のシンボルとして親しまれてきましたが、改築の折、個人の好意で現在の場所に移設されました。
住宅地の真ん中に突如現れます。
写真ではわかりづらいと思いますが、まさに民家と一体化(!?)したような形で残っています。こちらの住宅は、「河原家住宅主屋」として国の登録有形文化財として指定されています。
西馬込の話題のお店
時計台の観光を終えて、西馬込駅に戻ってきました。ここで、今話題になっている2店舗をご紹介します。
Yohaku(ヨハク)/カフェ
インスタ映えなんて言葉もありますが、サラダランチは思わず写真を撮りたくなるほど。彩りが美しい料理にシンプルで落ち着いた店内は、通いつめたくなること請け合いです。
Salad + Sandwiches + Drink
塩サバと季節野菜のサラダ+サンドイッチ+ドリンク ¥1,400
※サンドイッチはハムときゅうり、蜂蜜とクリームチーズいずれを選べます。
サバの油がサラダに溶けて絶品の一品。赤キャベツや赤カブなどニンジンなど、緑に映えて綺麗。
Ratatouille + Sandwiches + Drink
ラタトゥイユ+サンドイッチ+ドリンク ¥1,500
ナスやニンジンズッキーニなどの大きめにカットされた野菜は食べ応え十分。半熟卵を崩して味の変化を楽しめます。こちらは季節限定です。
Information
Yohaku(ヨハク)/カフェ
所 在 地:東京都大田区西馬込2-7-2
電話番号:03-6316-0145
営業時間:11:00~18:00
※予約は受付けていませんので、ランチご希望の方はお早めにどうぞ。
île de colline (イルドコリンヌ)/カフェ・ワインバー
馬込西公園の向かいにあるワインショップを併設しているカフェ。ランチにカフェ・ワインタイムにと様々なシーンで立ち寄れるのが魅力。ワインスクールの講師でもある店主が選ぶグラスワインは、手ごろな価格で楽しめます。
店内は白を基調とした明るい印象。出入口すぐのカウンターにワインに関する書籍が並びます。フロアの一角にはワインセラーもあり、購入したワインはボトル代金+抜栓料+¥1,200にて店内でいただけます。
(左)Today's glass Wine Sparkling
ドメーヌ・サン・ヴァンサン(アメリカ)¥700
(右)バス・ペール・エール ¥550
Information
île de colline (イルドコリンヌ)/カフェ・ワインバー
所 在 地:東京都大田区西馬込2-14-23 佐田コーポ 1F
電話番号:03-6429-7062
定休日:水曜・日曜
営業時間:
Café / 11:30 ~ 17:00
Wine Shop / 11:30 ~ 17:00
※(火曜・金曜・土曜はDinnerタイムも営業 18:30~21:00)
URL:https://www.ile-de-colline.com/
散策を終えて・・
坂道の多い住宅地、というイメージしかなかった馬込界隈ですが、豊富な自然や観光スポット、美味しいお店も多く、色々な顔を持つ街であることがわかりました。文士たちの足跡をたどり、この街の多面性が創作に適していることを感じました。文士村の作家の著書でも読んでみようか・・そんな気分になりました。