ココジカ

サンウッドより、暮らしを豊かにするウェブマガジンをお届けします。

Produced bySunwood

夏こそバスタイムを大切に 暑さを乗り切る入浴法

Vol.9 / 2012, 07

いよいよ夏本番、少し外を歩いただけで汗がでてくるイヤな季節の到来です。ところで夏は湯船につからず、シャワーだけで済ませてしまうという人はいませんか?せっかくお風呂文化の国ニッポンに暮らしているのに、もったいない!夏バテ防止や安眠につながり、汗の不快感ともサヨナラできる、夏ならではの入浴法があるんです! バスタイムを有効に使って、夏をもっと快適に乗り切りましょう!

SUNWOOD CLUB MAIL MAGAZINE Vol.9

夏の浴槽入浴が大切な理由(わけ)

●夏の疲れの原因とは?

「夏でもカラダが冷えて血行が悪くなっていることがあるんです」と意外な事実を教えてくれたのは、東京ガス都市生活文化研究所の主幹研究員、興梠真紀さん。

「夏特有の疲れやだるさは、睡眠不足や食欲不振、水分の過剰摂取なども考えられますが、暑い屋外と冷房の効いた部屋で交互に過ごすなど、体が温熱ストレスにさらされることで、体温調節を行っている自律神経の機能が低下してしまうことも大きな要因です。 特に冷えを自覚していない場合でも、手足の末梢血管は収縮して血流が滞ってしまっていることもあります」(興梠さん)。
自分では不調に気づかなかったのに突然、朝起きられないほどのひどい夏バテがきた...確かに、そんな経験ありますね。

ただ汗をかくだけでは、排出できない疲労物質。では、夏の疲れの予防のためにできることとは何でしょうか?
「定期的に末梢血管を拡張させ、全身の血行を良くするということが大切です。そのためには、お風呂に入るのが一番! 夏でもシャワーだけで済ますのではなく、湯船にゆっくりつかることが大事なのです」(興梠さん)。
そしてそれを習慣化することによって、夏でも冬でも温熱ストレスから回復しやすい体質をつくることができるのだそうです。

●お湯の温度を意識してみよう

ところで、40℃を境目に、お湯の温度によってカラダの反応が正反対に変わることをご存知ですか? お風呂を効果的に活用するには、この数度の温度調節が非常に重要です。

40℃より高めのお湯は、交感神経を刺激します。血管を収縮させ血圧を上げるので、シャキッと目覚めたい朝や、手早く気分転換したい時に最適です。

一方、40℃以下のお湯(夏なら38 〜39℃程度でもOK)は副交感神経に働きかけ、心とカラダをリラックスさせてくれます。しかも心臓に負担をかけずに長くお湯につかることができるので、全身くまなく血行を良くすることができます。へとへとに疲れて帰ってさっとシャワーで済ませたい、はやく眠りたい、と思う日ほど、ぬるめのお湯で入浴した方が快眠できて、疲労の回復につながります。

【解説】 自律神経とは:呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能等の生理的機能をつかさどる神経系。交感経と副交感神経から成り、交感神経が働くと血管が収縮して心拍数が増加し、血圧が上がります。逆に副交感神経が働くと血管は拡張して血圧が下がり、リラックスした状態になります。

お風呂の温熱効果
※東京ガス 都市生活研究所より転載
入浴後の血流量
※東京ガス 都市生活研究所より転載

夏のおすすめ入浴法「4」

[夏の入浴法1]夏でも疲れない入浴法「やすらぎ半身浴」のすすめ

入浴イメージ

夏こそ、半身浴を始めるのによい季節です。就寝前、37〜39℃くらいの気持ちいいと感じる程度のお湯を浅くはって、みぞおちのあたりまでつかります。20分程度というのが理想ですが、時間にはそれほど厳密にこだわる必要はありません。カラダを芯から温めてほぐすことができます。

[夏の入浴法2]気分シャキッ&体臭予防になる「朝の1分間シャワー」

体臭の元となる皮脂

目覚めの朝は逆に、40〜41℃のお湯を1分間だけ浴びる朝シャワーがおすすめです。寝ている間に出た汗や皮脂が流れ落ち、その後の皮脂量も抑制されるので、浴びずに出かけるのと比べて体臭が発生しにくくなります。石けんを使わなくても、わずか1分程度で十分効果が得られます。
また、お湯の温度と水流の刺激が血圧を上昇させるため、コーヒーを飲むよりも目覚め効果が高いという実験結果も出ています。

[夏の入浴法3]短時間で効果が得られる「ミスト浴」

家庭用ミストサウナ設備も普及しています。浴室を約40℃、湿度100%にし、全身に細かくやわらかな霧を浴びるミスト浴は、カラダへの負担が少なく、湯船につかるよりも短い時間で、同等の効果が得られる新しい入浴法です。
時間にゆとりがある休日には、ミストサウナを効かせた浴室にバスタオルなどを敷いて、ホットヨガでたっぷりと全身に汗をかいてもいいですね。
※ミスト浴の詳細は:東京ガス「ミスティ」をご覧ください。

[夏の入浴法4]日本伝統の季節風呂を楽しむ:「薄荷湯」

風流に、日本伝統の季節風呂を楽しんでみるのもステキです。5月の菖蒲湯、12月の柚子湯は広く知られていますが、7月は桃の葉の湯、8月は薄荷(ハッカ)湯が、季節の習わしとして伝えられています。メントール成分を多く含む薄荷には、汗の引きをよくするのと同時に、抗菌消炎作用や血行促進の効果があります。

薄荷湯の楽しみ方

[薄荷湯の楽しみ方]
陰干しにした薄荷の葉を約30g布袋に入れ、2リットルの熱湯をかけて20分ほど蒸らしてから、汁と袋を入浴剤代わりに湯船に入れます。 乾燥させた薄荷の葉は、漢方薬局などで購入することもできます。またペパーミントやスペアミントでも代用できます。
※循環口や排水口を詰まらせないよう必ず布袋などに入れて使いましょう。

興梠真紀さん

取材協力/
東京ガス株式会社 都市生活研究所

お話を伺ったひと:
東京ガス都市生活研究所 主幹研究員
興梠真紀さん

※掲載の情報は発行月時点の情報であり、現在とは異なる可能性があります。